
簡単おつまみチャレンジ。酔っ払いがサバサンドを作ってみた
新しい企画にチャレンジということでやってみました。
普段料理をしない私でもチャレンジできる、おしゃれな食材がなくてもできる「作ってみたシリーズ」
おつまみをメインに上手くいったものも、いかなかったものも、兎に角やってみたことを不定期にお届けしてまいります。
バインミーではない、サバサンドである
ビールから赤ワインに流れ、ちょっと小腹がすいたなーと冷蔵庫を開けたら、そこにはひかり輝く「しめ鯖」が…
しかし、白ワインならまだしも赤ワインに合うイメージがわかない…
そんな時にふと思い出したのが、どっかの雑誌だが、店だかで見たしめ鯖サンド。
バインミーではなく、食パンに挟んだサバサンド!
まあ、記憶も定かではなかったが、酔いも手伝ってとりあえずチャレンジです。
<しめ鯖サンドの材料>
・しめ鯖(オオゼキで買ったらしい):半身
・大葉:2,3枚
・たくあん(たくわん):適当
・マスタード:少々
・バター:少々
・食パン:2枚
・ブラックペッパー:少々
簡単おつまみ、しめ鯖サンドの作り方
① 軽くトーストしたパンにこれまたかるーくバターを塗ります
② 同様にマスタードをお好みに合わせて塗ります
③ スライスしたたくあんと大葉をしいて、その上に半分に切ったしめ鯖を乗っけます
④ ブラックペッパーをささっとふって、その上からもう一枚の食パンで挟みます
気づきましたか?
実はステップ④まで書きましたが、材料を用意した時点でほぼ完成しています。
<ポイント>
・しめ鯖はクッキングペーパーで少々水分を取ってあげた方がいいかも
・バターは薄目で
<酒飲みの学びと反省>
・マスタードより和からしの方が合うとみた
・一味足りない場合は、市販のしめ鯖のせいにするべし
トマト缶なんか使っちゃったり、しめ鯖じゃなくて焼いた塩サバとからしマヨネーズを挟んだりとアレンジが効きそうなサバサンド。
たくあんがこんなに良い仕事をするとは、広尾のすし屋でトロたくを食べたとき以来の衝撃です。
思ってた以上に簡単。
そして、カットと写真撮影さえ上手くいけばこっちのもんで若干美味そうに見えてくるものですね。
これならアニサキスも怖くない。せっせとDHAを摂取して、脳みそにも栄養を届けましょう。
というわけで、本日は赤ワインのお供に「しめ鯖サンド」にチャレンジしてみました。
ぜひ暇なとき、鯖を釣り過ぎたときにチャレンジしてみてください!
<結論>
ありかなしかでいうと「あり」
▼SAKEKING公式通販:今ならLINE友だち追加で10%OFF&5個セットなら送料無料でお届け